ブラジルにおけるPPHの最新な動き
ブラジル特許庁(INPI)長官と日本特許庁長官は、2021年12月1日から5年間にわたる両庁間のPPH更新のための協力覚書に署名しました。また、2021年12月16日にポルトガル特許庁とブラジル特許庁は、5年間にわたりPPHを実施しますための覚書を締結しました。それによって、2021年12月現在、以下の11カ国との間でPPHが行われています。
なお、2021年1月1日より、ブラジルにおけるPPHの件数制限等が緩和されました。現在、ブラジル特許庁が実施していますPPHの全てが同じ仕組みの下で行われているため、以下に示す1年間に600件という制限は、日本とのPPHのみに関するものではなくて、上記11カ国との間の全てのPPHに適用される件数制限ですことに注意が必要です。
2020年12月31日まで | 2021年12月31日まで | 2022年1月1日~現在 | |
総申請件数制限 (日本を含めたブラジルとのPPH実施庁からの申請の総数) | 400件/年 (IPCセクション毎に 100件/年) | 600件/年 (IPCセクション毎に 150件/年) | 800件/年 (IPCセクション毎に 150件/年) |
一出願人当たりの件数制限 | 1件/月 | 1件/週 | 1件/週 |
第一国出願の制限 (日本の審査結果に基づく PPH申請の場合) | 第一国出願が日本または ブラジルの場合に限る | 第一国出願がブラジルとPPHを実施している国のいずれかであればPPH申請可能 | 第一国出願がブラジルとPPHを実施している国のいずれかであればPPH申請可能 |
ブラジルでPPHが開始されました2015年以降、PPHが可能なすべての先行審査庁(OEE)からのPPH申請は1664件でした。PPHを利用して優先的に審査されました件数のうち、84%が付与査定に至り、PPH申請から付与査定までの平均審査期間は289日でした。日本は、PPH申請件数が2番目に多い国であり、279件のPPH申請がありました。最も件数が多いのは米国であり、3番目に多いのは中国です。PPH申請の件数が最も多い出願人はファーウェイです。しかし、その次にPPH申請の件数が多い企業はNTTドコモ(50件)です。その他の日本企業においてPPH申請件数が多いのは、NEC(41件)、JVCケンウッド(13件)、ホンダ(10件)、ミツカン(10件)となっています。
Entry filed under: ブラジル, ブラジル, ブラジル特許庁, 特許. Tags: ブラジル, ブラジル特許, ブラジル特許庁, 特許.
Trackback this post | Subscribe to the comments via RSS Feed